18件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

岩国市議会 2019-06-05 06月05日-01号

改正内容といたしましては、条例別表第1の個人番号利用事務のうち、「障害者日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律による自立支援給付支給又は地域生活支援事業実施に関する事務」を削除するとともに、別表第2の他の個人番号利用事務で保有している特定個人情報利用できる事務における利用可能な特定個人情報のうち、「予防接種法による予防接種実施給付支給又は実費の徴収に関する事務生活保護関係情報

萩市議会 2018-12-20 12月20日-06号

000円、萩市で検討されている選挙の投票区の再編に先駆けて、自動車を利用した移動期日投票所を開設するための備品購入に84万円、平成30年7月5日から8日まで及び9月1日の豪雨により、被災した農地や水路の復旧工事費として572万円、バスの運行情報スマートフォンで確認したり、バス停名など外国人旅行者でもわかるように情報を提供したりするバスロケーションシステム導入に168万8,000円、そのほかに生活保護関係

下関市議会 2016-03-23 03月23日-08号

本案は、いわゆるマイナンバー法の施行に伴うもので、個人住民税賦課業務に係る事務処理のため、生活保護関係情報介護保険給付等関係情報等特定個人情報利用可能となるよう条例に追加するなど、所要の条文整備を行おうとするものであります。 委員会は、本案について、賛成多数により可決すべきものと決しました。 次に、議案第46号「下関市消費生活センター条例」についてであります。

岩国市議会 2015-11-26 11月26日-01号

改正内容につきましては、外国人生活保護事務において利用する他の事務で取り扱う特定個人情報を追加するとともに、他の個人番号利用する事務のうち、外国人生活保護関係情報利用する事務についても新たに規定を追加するものでございます。 なお、本条例は、平成28年1月1日から施行することとしております。 以上、御審議のほど、よろしくお願いをいたします。

山陽小野田市議会 2012-06-20 06月20日-04号

続きまして、生活保護関係でございます。 計画策定時、平成19年度末の生活保護世帯数は636世帯人員は995人、保護率は15.16パーミルでございました。平成23年度末の保護世帯数は698世帯人員数は1,061人、保護率は16.40パーミルでした。また、29年度の予想につきましては、景気の動向、社会福祉施策進展等要因により影響を大きく受けますので、現在での予想は困難であります。

下関市議会 2012-06-19 06月19日-03号

あと生活保護のことが出ましたけども、生活保護関係でございますが、ここ最近平成21年から23年にかけまして、これ、千分比、1,000人につき何ぼっていう率で出すわけですけども、15パーミル、ミルっていうのは千っていうことですけども、15パーミル台だったのが平成23年には16.5パーミルまで若干上昇しております。 

周南市議会 2010-09-07 09月07日-01号

諸費の1億8,248万6,000円は、法人市民税確定申告に伴い、市税払戻金6,000万円を増額するとともに、平成21年度における障害福祉老人福祉児童福祉生活保護関係事業費予防接種事業費等確定により、国庫補助金等返還金合計1億2,248万6,000円を増額するものでございます。 民生費でございます。22ページをお願いいたします。

宇部市議会 2010-03-10 03月10日-03号

先ほどの、男女共同参画社会推進実現のための施策についてということで、いろいろ答弁がされましたけれども、特に生活保護関係でのことに関しましては、この問題は生活の問題、学校の問題、児童福祉の問題あるいはその被害の問題、いろんな関係者が出てまいります。したがって、今、議員さんが御指摘になったように、やはりキーになるキーパーソンが必要だというふうに思っています。

光市議会 2003-12-02 2003.12.02 平成15年第6回定例会(第1日目) 本文

生活保護関係につきましては、保護世帯生活実態分析が必要であり、就労能力を高める努力をしているのかとの問いには、60歳未満で就労可能な人については、ハローワーク等連携をして、年2回程度会合を持っているとの回答がありました。  敬老祝金について、祝金節目に切り替えたのは、個人個人へ配るような個人給付廃止方向であると認識している。

光市議会 2003-12-02 2003.12.02 平成15年第6回定例会(第1日目) 本文

生活保護関係につきましては、保護世帯生活実態分析が必要であり、就労能力を高める努力をしているのかとの問いには、60歳未満で就労可能な人については、ハローワーク等連携をして、年2回程度会合を持っているとの回答がありました。  敬老祝金について、祝金節目に切り替えたのは、個人個人へ配るような個人給付廃止方向であると認識している。

  • 1